なえか 組立説明書 仮面のメイドガイ ボヨヨンバトルロワイヤル
ペーパークラフトシリーズ Vol.3




組立説明書

ペーパークラフトシリーズも遂に3キャラ目。フルコンプを目指す方も
そろそろ制作が追いつかなくなってきた方も多いのではないでしょうか。
しかしペパクラシリーズは逃げません!空いた時間を使ってゆっくり
作って頂ければいいのです。

そして回を重ねるごとに難易度が増していくこのシリーズ。どういうことか
前の2作より数段と難しくなっております。それは余計な飾りがないからです。
v シンプルだからこそ奥が深いのがこの世の常であります。
それでは実際に触って確かめてみましょう!

ダウンロードしたデータ(拡張子pdf)をフリーウェアの
Adobe Readerで開きます。
同ソフトはアドビサイトでダウンロード出来ます
→http://www.adobe.com/jp/

いざ作成開始

プラモデルを作るとき貴方ならどっち派?
「とりあえず組んでみて、わからなくなったら説明書を読む」
「最初から説明書を見ながら、じっくり作る」

説明書を作成しているだけあって、私が作成する時は当然説明書は
ありません。つまりなくても作れます。でも自分が作れないものを
「さぁ、どうぞ」とお出しするわけにはいかないので作ってみます。
その過程で、特に難しかった部分を紹介しております。

この組立説明書は前2作を作ったことを前提に書かれているため
技術の応用で作成できる部分については大幅に割愛しております。
展開図をじっくり眺めればおのずと答えが見えてきます。
それがペーパークラフトなのです!



前2作を作成している方であれば、頭部は難なく作成できるでしょう。
今作の難易度はいきなりのS級です。まずは胸の部分からいってみましょう。
シャツが白いため、糊しろがはっきりと見えません。わかりにくい場合は
上部左の画像をクリック。緑で囲ってある部分がすべて糊しろになります。
首まわりと胸の流線を出すポイントが難関です。



そして次の難関は手のパーツになります。フブキとアラシの手はペラいち
でしたがなえかの手はきっちりと立体です。これが思いのほか強敵!
画像の煙草との対比を見ていただければわかるように相当小さいパーツ
なので苦戦必死です。つまようじなどの細いものを使いましょう。
シャツの袖口から覗いたときに、地肌となる小さなパーツも難易度が
高いので片腕ずつじっくりと完成させましょう。



胸と腕さえ完成すればもらったも同然です。
あとは各パーツを組み合わせれば完成です。

次回は折り返し地点の4体目。
リズは髪型が髪型なのでどのような仕上がりになるのか楽しみですね!


※作業が単純な部分に関しては割愛しております。