アラシ 組立説明書
仮面のメイドガイ ボヨヨンバトルロワイヤル
ペーパークラフトシリーズ Vol.2
組立説明書
仮面のメイドガイ ペーパークラフトシリーズ全7種類のうち
2種類目となるアラシの登場です。2種類目をDLされたと
いうことは1種類目もDLされているはず!という思い込みは
勝手すぎですね。キャラ人気によりフブキよりアラシの方が好きだ!
という方もいるかもしれません!
でもそんな方々も、まずは1種類目をDLされることをおすすめ
します。なぜなら作り方を応用すれば作れてしまう基本パーツに
至っては作り方を省略しております。
ここは大人の都合といいますか、更新スケジュールとの兼ね合いと
いうことでご容赦を。
ダウンロードしたデータ(拡張子pdf)をフリーウェアの
Adobe Readerで開きます。
同ソフトはアドビサイトでダウンロード出来ます
→http://www.adobe.com/jp/
いざ作成開始
頭部はフブキ作成時の応用で難なく組み立てることが出来ると思います。
問題は眼鏡!細かいのでクラフトナイフなどでの作業をオススメします。
パーツを切り出したら中央部(ブリッジ)に糊付けし貼り付けます。



前回一番の難所であった上半身のパーツも、二体目ともなると楽々組み立て
られるようになっていることに驚くことでしょう。
時間も大幅に短縮され、ペパクラLvが格段に上がったことを実感できる
瞬間です。これがペーパークラフトのおもしろいところです。



次は下半身ですね。
これこそ「ツンパーを自分の掌の上でフリータイムでミエマル」です!
フブキを作られた方ならおわかりのことと思いますが、あの滑らかな
ラインを形成する展開図の素晴らしさは言葉になりません。
ココからはほぼ前回までの応用で完成します。
下半身パーツをすべて完成させてから台座に貼り付ける場合は靴の裏
に糊を大量につけてから貼り付けましょう。


完成!!
実際にペーパークラフトに触れてみていかがだったでしょうか。
あと5体もあるのかよ…。と思うか、あと5体しかないのかよ…と
どう思うかは貴方次第。
そんなときはこの言葉を唱えよう。
「ツンパーを自分の掌の上でフリータイムでミエマル」と。
※作業が単純な部分に関しては割愛しております。